人手不足を解消!農業人材マッチングサイト
こんにちは!MISOマガ編集部です。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、野菜の収穫など農作業において人手不足の不安を抱えているとの報道がありました。
農林水産省では、人手不足に陥った農家さんが新たに人材雇用する場合、一人当たりの時給を500円程度補助するとの方針も検討されているようです。
これから迎える収穫・出荷の繁忙期を目の前に人手不足でお悩みの農家さんのために、今回はインターネットで農作業の人材を探すことができる人材マッチングサービスをご紹介します!
人材マッチングサービスを利用するメリット
・サービスの利用登録も、人材募集の掲載も無料でできる!
農作業の報酬に対して手数料が発生します。手数料はサービスごとに異なります。
・繁忙期の短期人材雇用を募集できる!
人材が必要な時だけ農家さんの好きなタイミングで募集できます。
・農作業をしてくれる人と直接メッセージのやり取りができる!
農作業に興味を持ってくれた人と事前にチャットでメッセージのやり取りができるので、必要事項や質問を素早く簡潔に伝えられます。
どんなサービスがあるの?
スマートフォンのアプリで様々な人材マッチングサービスを提供しています。
「マイナビ農業」が運営する農業人材マッチングサービスアプリ。農作業をしたい人、興味のある人が自分の農作業経験やスキルを登録して農家さんにアピールすることもできる。
農作業の担い手だけでなく、農機具の貸し借りや売買、農作物の売買、販促物の制作まで農業に関わる様々なモノ・コトをマッチングできる。
繁忙期の超短期求人を1日単位で募集可能。2020年からは特定技能外国人人材の農繁期派遣事業もスタートしている。
その他農業人材募集サイト
農業や畜産、林業、漁業、アグリビジネスや食品業界に特化した求人情報サイト。
全国最大級の求人件数を誇る農業求人、酪農や牧場求人を集めたポータルサイト。農業専門の専任アドバイザーによる転職相談が可能。
・農家のおしごとナビ
農業未経験者向けの求人が充実しており、「農業体験」の情報も豊富に扱う。
いかがでしたでしょうか?
スマホだけで手軽に利用できるサービスなので、いざという時のために利用登録だけでもしておくと便利かもしれませんね!
加工商品を作る際に注意するべき「無添加」の記載ルールについて
【共創キャンプ 後編】
【共創キャンプ 前編】
〜地域活性化の事例を発信〜ディスカバー農山漁村の宝アワードとは
6次産業化アワードとは?どんな人が申し込めるの?
6次産業化について学ぼう!全国のセミナー・イベント情報