【共創キャンプ 前編】
2021年11月20日〜22日の3日間で行われている「共創キャンプ」ですが、1、2日目の様子を簡単にご紹介したいと思います。
それでは、写真とともにご紹介いたします。
※このプロジェクトは、農業者 × クリエイターの共創で地域課題で地域課題を解決するプロジェクトで、第1回目は和歌山県紀の川市で行われています。
農業者の「こんなことやりたい!」「課題がある」というテーマに対し、クリエイターが集い、フィールドワーク・コンテストを通して両者の力で新商品・新サービスを生み出すプロジェクトです。
【共創キャンプ1日目】
全国のクリエイターが、和歌山県紀の川市に集結しました。
いよいよ生産者×クリエイターによる「共創キャンプ」が始まりました。
オープニングセレモニーで3日間の流れや、この共創キャンプを行う意義について再確認を行いました。
1日目の昼食は「こかわや」のお弁当を皆さんで食べました。
初対面で緊張気味だった距離感が、チームで昼食を取りながら談笑する事で縮まったように感じました。
フィールドワーク1箇所目は、10種類以上のハーブを生産する「米もと農園」です。
農園からはローズマリーやカルダモンなどのハーブの良い香りが漂い、皆さん実際に手にとってハーブを感じていました。
その後研究室へ移動し、ハーブから抽出した液体調味料の製造工程の説明を受けました。
抽出したハーブを皆さんで実際に試食し、新商品アイデアを膨らませていました。
フィールドワーク2箇所目は、あら川の桃という地域ブランドのある地域で、桃やキウイを生産から加工販売までをしている八旗農園です。
キウイ畑の急傾斜に皆さん驚きながら、実際にキウイを収穫して肌で生産現場を感じていました。
その後、キウイピューレを実際に試食し様々な意見交換をしました。
フィールドワーク3箇所目は、農薬不使用・天日干しでの黒米栽培など、生産にこだわりを持ち高品質な産品を生産するかたやま農園です。
黒米の田んぼに訪れ、無農薬の古代米を栽培している背景や、なぜ乾燥機を使わず手間のかかるはぜ掛けにわざわざするのかと言った説明を聞きました。
また、実際に黒米餃子の試作品を食べて、黒米の配合比率や商品イメージなど活発な意見交換がありました。
フィールドワーク4箇所目は、ゴマや豆などの穀物とみかんなどの柑橘類を数種類作るダイマル農園です。
自慢のみかん畑を見学し、そこから見える景色とみかんの美味しさに皆さん驚いていました。
その後、試作したお菓子を試食しました。生産者が想像していた感想や反応と違ったり、新しい切り口での感想を聞けた事で多くの気づきと学びがありました。
【共創キャンプ2日目】
キャンプ2日目の最初は、和歌山県紀の川市にある全国でも有数の大きな直売所である、JA紀の里めっけもん広場をフィールドワークしました。地元の旬の美味しい地場産野菜や果物を豊富に取り揃えており、どんな商品が並べられているのか見て聞いて感じていました。
和歌山県紀の川市は1年を通じて、様々な果物が収穫されます。藤桃庵ではその旬の果物をさらに美味しく楽しめるパフェやジェラートが有名です。
実際にフルーツパフェを食べてみて、すっきりした甘さと美味しさに皆さん驚いたという声が多く、他の地域で展開してほしい、東京にも早く出して、といった感想が多く見られました。
地元の文化や歴史を感じて商品アイデアに活かしてもらうため、粉河寺を見学しました。
粉河寺近くにある寿司店「力寿司」で昼食を食べました。紀の川市名産のフルーツを寿司でも楽しんで欲しいと、ネタにいちじくや柿を使ったフルーツ寿司を提供しています。
皆さん驚きつつも、絶妙なバランスの取れたフルーツ寿司を楽しんでいました。
紀の川市役所に戻り、生産者とクリエイターによるクリエイションを行いました。
13時〜20時までの7時間があっという間に過ぎた、との意見が多く、とても充実した時間をお互いに過ごすことができました。
また、クリエイションタイムの最後に各チームで進捗の発表を行い、それぞれ意見交換を行いました。
生産者とクリエイター全員で「共創」することで皆さん新しい気づきや学びが多くありました。
最終日3日目の報告会の様子も後で更新する予定ですので、
皆さんお楽しみにしていてください。
詳細は以下のプロジェクトサイトをご覧ください。
https://kinokawa-lcp.com/
加工商品を作る際に注意するべき「無添加」の記載ルールについて
【共創キャンプ 後編】
【共創キャンプ 前編】
〜地域活性化の事例を発信〜ディスカバー農山漁村の宝アワードとは
6次産業化アワードとは?どんな人が申し込めるの?
6次産業化について学ぼう!全国のセミナー・イベント情報